介護のストレスとの付き合い方は?

こんにちは、今回は介護のストレスについてです。ご自宅に家族に要介護者がいると必然と家族が介助や身の回りのお手伝いをすることになりますが、ストレスは溜め込んでいませんか?

 

普段の生活で気を付ける介護の「断・捨・離」を紹介します。

 

「断」・・・出来ないことはちゃんと断る

在宅介護の場合、どうしても1人の介護者に対して負担が掛りがちです。特にお嫁さまの立場では同居や近隣に住んでいる両親の介護をするケースがよくあります。

嫁という立場上、どうしても断りにくいこともありますが、出来ないものは無理に受けずにお断りをしましょう。代わりに介護のサービスでカバーすればいいのです。介護者の負担が大きくなり過ぎないようにケアプランの見直しも含めてケアマネージャーと相談しましょう

 

「捨」・・・自分ひとりの「問題・責任」という考えを捨てる

自分ひとりの問題と抱え込まないこと。家族にどれだけ大変なのかを知ってもらうことも大切です。時には家族の理解が得られない時もありますが、その時は地域の福祉の相談窓口(地域包括支援センターなど)に話をしてみるとよいかもしれません。「私でなければ・・・」といった考え方は、サッと捨てましょう。地域にある「介護者の会」などでお互いの悩みを共有することで、ストレスの緩和や、気持ちが楽になります。

 

「離」・・・介護だけしないで自分の時間を作るために、時には離れる

介護に完璧はないものです。「今日はここまで!」とある程度時間を決めてしまいましょう。介護にずっと追われて、付きっきりになっていると段々と気持ちも塞ぎ込んでしまい、いつかパンクをしてしまいます。

今は短期的に預けることができる施設(老健、老人ホーム)や、サービス(ショートステイ、お泊りデイなど)が増えてきています。そういったものを利用して、毎日の介護と家事から無理やりにでも離れて、自分のための時間を意識して作ることが大切です。

例えば、お風呂の時はゆっくりと時間を掛けて湯船に浸かり、疲れを取るようにする。もしくは一泊の小旅行なども良いでしょう。介護疲れで心身ともに疲弊する前にレスパイト(小休止)をして、きちんと心と体のリフレッシュをしましょう。